
不要になったチャレンジパッド2を改造してAndroidタブレットみたいにしてみました。
兄妹でそれぞれパッドを持っていて兄が使わくなったのでその端末を改造してみました。妹が同じように使わなくなったとき、同様のことをするための覚え書きです。
ここら辺の内容は完全にパッドが壊れてしまう可能性もあります。同様のことを行う場合、自己責任でお願いします。
概要
基本的にはここにある「おっさんの覚え書き」さんのサイトを参考にさせて頂きました。わかりやすく丁寧に解説されています。
端末は
ビルド番号:02.01.000 release-keys
モデル番号:TAB-A03-BR2
で、使用したPCはWindows10です。
ただ、Androidタブレット化といっても今回はroot化はせず、アプリ(.apkファイル)を手動でインストールできるようにして雰囲気をタブレットっぽくしているだけで、なんでもできるようにしているわけではありません。
事前準備
まず最初にパソコン(Windows)からチャレンジパッドにアクセスできるようにするためパソコン側に事前準備をしておきます。
使用するパソコンに「Platform-Tools」をダウンロードします。
▼このページからダウンロード(2020年4月) ▼
▼ページの中ほどから▼

ここの「Download SDK Platform-Tools for Windows」をクリックするとzipファイルがダウンロードされます。ダウンロードしたら適当な場所に解凍しておきます。その後、解凍した場所に環境変数のPathを通しておきます。
環境変数の設定はWindows10の場合、 「PC」を右クリック、「プロパティ」を選択。「システムの詳細設定」をクリックしてさらに「詳細設定」タブの中の「環境変数(N)…」をクリックします。
ユーザー環境変数の「Path」を選択して「編集」をクリック。新規で先ほど解凍したファイル場所を入力します。

解凍した場所を記述します。で最後に「OK」をクリック。これでパソコンの事前準備は完了です。
あと、パソコンとチャレンジパッドをつなぐUSBケーブルを準備しておきます。パッド側はmini-Bタイプのコネクタが使われてます。デジカメとかでよく使われている端子です。

チャレンジパッドの設定
チャレンジパッドはまず最初に初期化します。
・起動時に「電源」ボタンと「ホーム」ボタンを同時に押し続ける
・「システム復旧モードに入ります」と表示されたら「ホーム」ボタンのみを押し続ける
・「工場出荷状態に戻しますか?」 と表示されたら「音量」ボタンで選択して、「電源」ボタンで決定します
これで初期化されます。初期化されたらチャレンジパッドを起動します。起動したら画面下にある「真田の六文銭」みたいなボタンをタッチして、「設定」を起動させます。
まず最初に「Wi-Fi」の設定でネットワーク接続の設定を済ませておきます。ここは各人にあった方法でWi-Fi設定をお願いします。
でそのあと、「タブレット情報」の中の「ビルド番号」を連打(7回ほど)して「開発者向けオプション」を表示させます。

▼次に「開発者向けオプション 」画面で▼

「開発者向けオプション」(一番上)をONにして、「スリープモードにしない」と「USBデバッグ」をONにします。
私の場合ついでに「画面キャプチャーを許可」もONにしておきました。「電源」と「音量(ー)」ボタンを同時押しで画面キャプチャーが撮れるようになります。
これでパソコンとチャレンジパッド2を繋ぐ準備が整いました。
パソコンとタッチを接続して「提供元不明のアプリ」をインストールできるようにする
ようやく本題の作業に入れます。パソコンとタッチを接続して「提供元不明のアプリ」をインストールできるように設定します。この設定を行えばアプリを.apkファイルからインストールすることができるようになります。
まずケーブルでパソコンをパッドを接続します。基本接続するだけでパッドの中身がパソコンから見れるようになるはずです。

でWindows10で「コマンドプロンプト」を起動します。
画面左下の〇ボタンを押して「ここにに入力して検索」のところに「cmd」を入力します。コマンドプロンプトが検索されるのでクリックして起動します。
▼でコマンドプロンプトで▼
adb shell content update --uri content://settings/secure --where 'name=\"install_non_market_apps\"' --bind value:i:1
とコマンドを実行します。パッド側でデバッグ許可を聞かれる場合は許可します。
これで 「提供元不明のアプリ」のインストールが許可されます。

チャレンジパッド2にアプリ(.apkファイル)をインストール
これでアプリがインストールできるようになったので好きなアプリをインストールしていきます。おすすめのソフトは「Nova Launcher」と「ESファイルエクスプローラ」です。前者は見た目がAndroidっぽくできて、後者はファイルのやり取りが便利です。
アプリのダウンロードやインストール方法はいろいろありますがここでは一例紹介します。
手持ちのスマホに「ESファイルエクスプローラ」がインストールされているのであれば、スマホ側から 「ESファイルエクスプローラ」を使って、Bluetooth経由でパッドへアプリを送信してインストールします。
スマホとパッドの双方に「ESファイルエクスプローラ」がインストールされていて、同一LAN環境にいれば相互でアプリのやり取りが可能となります。
ここではESファイルエクスプローラの詳しい使い方は割愛しますが、この要領でアプリをインストールしていきます。

とりあえず「Nova Launcher 」、「ぷにぷに」と「Google Chrome」を入れたところです。タブレットっぽくなってます。
それほど容量が多くないのと性能もそれほどではありません。また今回はroot化していないので使えないアプリはありますがこれくらいできればとりあえずは十分です。
コメント
難しい
PC無しで出来ますか?
PC無しでできるかはちょっとわかりません。
パソコンない場合はどうすれば?
パソコンがないのでできません
パソコンなしでもできませんか?
残念ながらわかりません・。
おk
できなさそうです。
Download SDK Platform-Tools for Windows をDLできないのですが…
freeさん、サイト拝見下さり有難う御座います。
確かにDLできないですね。なぜか日本語サイトのダウンロードリンクが切れているようです。
英語版サイトのほうに本文内のリンク先修正しておきました。
質問です。
コマンドプロンプトを起動して、adb shell content update –uri content://settings/secure –where ‘name=\”install_non_market_apps\”‘ –bind value:i:1を入力してもエラーみたいな表示でうまくいきません。
もし可能であれば、ご教示願います。
adb…を右クリックでコピーをして貼り付けをしたら良いのじゃないですか?
コマンドプロンプトにて下記のような表示が出てしまうのはなぜでしょうか。
* daemon not running; starting now at tcp:5037
could not read ok from ADB Server
* failed to start daemon
error: cannot connect to daemon
もし可能であればご教示願います。
豆しばさん。サイト拝見下さり有難う御座います。
恐らくとしか言えませんがタッチとパソコンの接続が出来ていないのではないでしょうか。
返信ありがとうございます。
PC側は、タッチを認識していますが、何か問題があるのでしょうか。
ご教示願います。
ちょっとわからないですね。
ここ何日か試しているのですが、毎回
SDK Platform-Toolsをダウンロードして環境変数など進み、最後の黒い画面でコマンドにadbを打ち込むと、「adb.exeは動作を停止しました」と出てしまいます。
この解決方法ご存知でしたら教えて頂きたいです。
質問です。コマンドにadbを入力すると、
「’adb’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と出てしまいます。
お忙しいなか申し訳ないのですが、教えていただければ幸いです。
みかんさん。サイト拝見下さり有難う御座います。
そのようなエラーの場合、スペルミスかそもそもSDKの設定がうまくいっていない可能性が高いと思います。
パソコンがない
この他にアプリを入れる方法を教えていただきたいです。
おk
こんにちは。
初代チャレンジタッチを再利用しようと、他の方の方法を様々試してみましたが上手くいかず、タッチ2ではありますが、こちらの方法を試しております。
コマンド入力まで進みましたがエラーになります。文字のチェックを何度もしているので、打ち間違えではないと思うのですが、何か他に原因はありますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
みなみさん、サイト拝見下さり有難う御座います。
コマンドエラーの場合は環境変数の設定がうまくいっていない場合があります。
すみません。
ビルド番号が01.05.000
のものでも一緒のやり方でできますか?
コマンドを打ち込んだ後どうすればいいのですか?
そのままケーブルを付けておくのか、外していいのか
どっちもやってみたけどできません…
どうすればいいのか教えてください!!
サイト拝見下さり有難う御座います。
コマンドでアプリインストールの許可が出来たら、
あとは好きなアプリを好きな方法でインストールするだけです。
ケーブルは付けてても外しててもどっちでもオーケー。
コマンドプロンプトにこれadb shell content update –uri content://settings/secure –where ‘name=\”install_non_market_apps\”‘ –bind value:i:1を実行すると
adb.exe: no devices/emulators foundと表示され提供元不明のアプリがDLできません
どうしたらいいですか
ちょっと質問の意味が分かりませんが、
このコマンドではアプリはDLできません。
ビルド番号01.06.000のタブレッドの方々へ
ここにのっている、コマンドプロンプトのやり方だとできません。
(できてる人いたらごめんなさい)
いちよう、ほかのやり方見つけたので乗せときます
まず、Nova LauncherなどのAPKファイルをPCにダウンロードする。
そしたらコマンドプロンプトを開いて、adb install ○○○と書きます。
(○○○はAPKファイル※わかりやすくしてるだけだから書かないで)
ダウンロードしたAPKをドラッグ&ドロップしてタブレッドにいれるAPKを指定する。
できたらEnterキーを押してSuccessってでるまでまつ。
Successがでたらコードはもう外して大丈夫です。
そしたら、タブレッドホーム押したら多分どちらをつかいますかってでるから自分の場合Nova Launcherを選んでできあがりです。
言葉おかしくてすみません。