PR

Pico

記事内に広告が含まれています。
Raspberry Pi

Raspberry Pi PicoとAndroidでオシロスコープのやり方

概要  Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)とAndroidアプリ(端末)があればほぼ無料で簡単なオシロスコープにできるとのこと。前々からやりたいと思っていてようやく試してみました。セットアップ方法と少し使ってみた感じを紹...
0
磁気浮上制御

飛行石を浮かしてみる

ほんとに浮かすことのできる飛行石を自作してみました。浮く仕組みも簡単に説明です。 ▼飛行石の浮上▼  まだArduino(マイコン)制御できていないのですが、今回の動機となった浮かせてみたかった物(飛行石)を先に浮かせてしまいました。 仕込...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico CPUのオーバークロックの方法と速度比較

概要  ArduinoIDEのボードマネージャーを見ていたら簡単にRaspberry Pi Pico(以下Pico)のオーバークロックができそうな感じになっていました。実際に試してみてCPUオーバークロックとその処理速度を計測比較を行ってみ...
2
磁気浮上制御

磁気浮上装置(キット)の組立・調整方法・浮上テスト

概要  キットを改造利用してArduino制御での磁気浮上をずっとチャレンジしているのですが、なかなかうまく浮上できません。  磁気浮上キットでうまく浮上させてる動画も良く見かけますし、全然浮かないなんて情報もちらほら。なので一度、改造無し...
0
磁気浮上制御

Arduinoで磁気浮上制御|浮上テスト①

Arduinoで磁気浮上装置の自作です。  今までは治具(支え)有りで、浮上試験をいろいろ繰り返していたのですが、今回からは支え無しで浮上テストを開始してます。  ▼前回までの一軸制御(Arduino)▼  前回までは Arduino を使...
0
磁気浮上制御

Arduinoで磁気浮上制御|PID制御②

Arduinoで磁気浮上装置の自作です。いろいろと改良を加えて、ArduinoからのPID制御による浮上テストを再検討です。 概要 ▼前回検証▼ ▲かろうじて浮上?してますが、PIDのパラメータチューニングがなかなかうまくいかず振動しまくり...
0
磁気浮上制御

Arduinoで磁気浮上制御|構想

ずっとやりたいと思っていた電磁気制御による空中浮遊の自作にチャレンジしたいと思います。 ▲このように電磁石が下側で反発力で浮かせる物もあれば、上側に電磁石を配置して引力で吊り下げるタイプの物もあるようです。  やりたいなぁと思いつつ中々動け...
2
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico 「USBデバイスが認識されません」

久しぶりにPicoを触っていて、最初のうちは特に問題なくプログラム書き込みができ、PCとのシリアル通信もできていたのですが、しばらく作業していたら突然「USBデバイスが認識されません」とでて、COMポートが認識されず、PCとの通信ができなく...
0
小ネタ

IMUセンサーと四元数(クォーターニオン)

慣性センサーなど制御系で個人的に使用する式だけ抜き出したたんなる覚書です。  まずクォーターニオン \(q\) を次のようにします。 \begin{align} q = q_\omega + q_xi + q_yj + q_zk = \be...
0
小ネタ

ドリフト補正を比較(カルマン、Madgwick、相補フィルター)

6軸センサーなどから回転角度算出する際に発生するドリフトを補正する方法にカルマン、Madgwick、相補フィルターなどがありますが、今回はその3つの方法でドリフト補正した回転角度を比較してみました。 ▼ビジュアルで比較▼  Madgwick...
0