Raspberry Pi

Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico 「USBデバイスが認識されません」

 久しぶりにPicoを触っていて、最初のうちは特に問題なくプログラム書き込みができ、PCとのシリアル通信もできていたのですが、しばらく作業していたら突然「USBデバイスが認識されません」とでて、COMポートが認識されず、PCとの通信ができな...
0
Raspberry Pi

Arduino/Raspberry Pi で温度・湿度・気圧(BME280)を測定する方法

 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でBME280を使って温度、湿度、気圧を測定してみます。ラズパイPicoの開発環境はArduinoIDEを使用するので、内容(使い方)はほとんど Arduino同様 となり、ほぼそのま...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi で電流電圧センサーモジュール(INA219)の使用方法

 電流・電圧を簡単に測定することができるセンサーモジュール(INA219)をRaspberry Pi Pico(ラズパイPico)から使ってみます。 以前、INA219をArduinoから使ったことがあるのですが、今回は同じ内容をそのままP...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi で簡単なPID制御のプログラムを作ってみる

 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico) 単体で試せる簡単なPID制御のサンプルソースを作ってみます。過去にArduinoでも同様のことをしているのですが、今回はそのRaspberry Pi 版です。 Picoの開発環境はA...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi でブラシレスモーターを回転制御

 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でドローン用のブラシレスモーターを制御してみました。全部を自作するとなるとハード・ソフトともに結構大変なので、PicoからESC(アンプ)を経由してモーター制御を行います。Picoの開...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico で MPU6050 (6軸センサー)の使ってみる

  Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)で6軸センサー(MPU6050)から加速度・角速度値を取得しみてました。開発環境はArduinoIDEで行います。▼ArduinoでPicoを使う方法▼ さっそくブレッドボードで準備...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoで可変抵抗器を使ってみる

 Raspberry Pi Pico で可変抵抗器を使ってみました。環境はArduinoIDEで行う前提です。▼PicoをArduinoから使う方法▼ まず可変抵抗器の概要から。▲可変抵抗器とは、名前のままですが、ボリュームを廻すと抵抗値が...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoでアナログ入力(analogRead)の使い方

 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico) のアナログ入力(電圧の読み取り)を使う方法です。開発環境はArduinoIDEです。 ▼Arduino環境でPicoを使う方法はこちら▼ ArduinoIDEでPicoを使う場合、使...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoの内部温度センサーの値を読み取る

 ラズパイPico(RP2040)には内部温度センサーが搭載されています。ArduinoIDE環境とC/C++記述の両方で温度を取得する方法をまとめておきます。▼PicoをArduino環境で使う方法はこちら▼ まずはArduino環境の場...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi PicoでPWM出力(analogWrite)

 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)を Arduino環境で使ってみます。 PicoのPWM出力(アナログ出力)は、ピンアサイン割と自由であったり、周波数設定ができる関数が準備されていたりとArduino UNOと比べる...
0