小ネタExcelの表計算で微分積分する方法 Excelの表計算機能のみで微積分の計算をしてみました。微分積分と聞くと何やら難しいですがExcelで近似するだけなら割と簡単です。 基本的には微積分計算には公式があるのでそれを利用すればよいのですが、たまに計測... 2020.03.14imo 0小ネタ
日記ノートパソコンのSSD交換とメモリ増設 DynaBookのSSD交換とメモリ増設をしてみました。 普段使いしているDynaBookのSSD容量がもともと128GBと少なくいつの間にかいっぱいに・・・。少し調べたら割と簡単に交換できそうだったのでSSD交... 2020.01.07imo 0日記
小ネタEXCELで3次元の立体的な散布図グラフを描く方法 EXCELで、x、y、z座標の3軸データに一手間加えて3次元の立体的な散布図グラフを作ってみました。 EXCELで3次元散布図の機能があると思い込んでて、、、。作ろうと思ったら無かった物ですから。フリーソフト探しても良かった... 2018.07.18imo 2小ネタ
小ネタ共用体(union)の使い道 共用体(union)を使ってみました。いまいち使いどころが分からなかったのですが、今回、bitシフトするときなどに便利なことに気づいて使ってみました。 Arduinoなんかでセンサー値などを取得して処理する場合、私の場合は... 2018.03.18imo 0小ネタ
小ネタExcelで正弦波のグラフに擬似的にノイズを乗せてみる Excelで正弦波(sin波形)グラフに擬似的にノイズを乗せてみました。簡単ですが作り方を紹介したいと思います。 ▼比較するためにまず普通の正弦波グラフを作成▼ 普通の正弦波です。 ではノイズの乗せ方ですが、s... 2017.08.24imo 0小ネタ
小ネタ回路基板ソフト KiCad をインストール KiCadのインストール方法です。 今までずっと回路図エディタは「BSch3V」を、プリント基板エディタは「PCBE」を使用してきました。私が作るような趣味レベルくらいの基板であればこれらのソフトでも十分すぎるくらいの機能で... 2017.04.08imo 0小ネタ
小ネタEXCELでPID制御をシミュレーション PID制御をEXCELでシミュレーションする方法を紹介します。といっても細かな運動式はだいぶ手を抜いていますし、シミュレーションといってもゲインによる変化をEXCELグラフで可視化しているだけです。 今回はEXCEL表計算を... 2017.03.26imo 17小ネタ
小ネタVMware ネットワークトラブル ちょっとした検証目的でメイン機のOSをいじりたくないときにVMwareを使用しているのですが、久しぶりに起動してみたらネットワークに繋がらなくなっていました。 原因不明でいろいろ触ってみたのですがダメで、OSごとVMwareを再イ... 2016.12.02imo 0小ネタ
小ネタ無償アップグレード期間終了後にWindows10を再インストールしてみました 事前のいろいろな情報では、一度でも無償期間中にアップグレードしておけば、期間終了後でも再インストール可能とのことで、再インストールしてライセンス認証されるか試してみました。 2016.07.31imo 0小ネタ
ArduinoArduino101/Genuino101 開発環境をインストール Arduino 101/Genuino 101 の開発環境構築の備忘録です。 2016.07.24imo 0Arduino