小ネタ3軸地磁気センサーから方位(角度)の計算方法 3軸の地磁気センサーから方位(角度)を計算する方法です。検証にはMPU9250+Arduinoを使用してます。 >> MPU9250の使い方はこちら。 概要 3軸地磁気センサーは磁気強度を3軸で検出するこ... 2018.11.22imo 0小ネタ
ArduinoArduinoで9軸センサー(加速度・ジャイロ・地磁気)を使ってみる Arduinoから9軸センサー(MPU9250/9255)の加速度、角速度、地磁気の値を取得してみました。 MPU9250モジュール品を入手したつもりだったのですがどうも中身はMPU9255だったみたいです。ただまぁ違... 2018.11.04imo 0Arduino
Quad Copter(ドローン)Arduinoでドローンの自作|制御、モニター画面、通信確認 ドローン(クアッドコプター)弐号機のハード・ソフトがある程度が出来てきたので、制御プログラムとモニター画面の稼働確認をしてみました。 ▼これまでの製作記録はこちらにまとめていってます▼ ▼確認... 2018.08.11imo 3Quad Copter(ドローン)
Quad Copter(ドローン)ドローンの自作|弐号機のフライトコントローラー 久しぶりにドローン(クアッドコプター)の自作です。だいぶ間延びした製作スピードですが、ちょっとずつ前に進めてます。 今回は弐号機のフライトコントローラー(ハード)を作成しました。 壱号機のときはArduino/Ge... 2018.06.23imo 0Quad Copter(ドローン)
Arduino超音波センサー+Arduino+Processingで距離レーダー 超音波センサーを使って障害物レーダーのようなものを作ってみました。超音波センサーから取得・算出した距離情報をArduinoで処理して、Processingで障害物をレーダー探知機のように可視化してます。 ▼超音波センサーの使い... 2018.06.02imo 0Arduino
ArduinoArduinoと超音波センサーで距離を測定 Arduinoから超音波センサーを使ってみました。準備したセンサーはUS-015です。よくHC-SR04というセンサーも見かけるのですが、US-015にしました。 ▼これです▼ Arduinoとの結線方法 ▼Ar... 2018.05.20imo 0Arduino
Quad Copter(ドローン)ドローンの信号ノイズを確認してみる アバウトな方法ですが、ドローン(クアッドコプター)から発生する信号ノイズを確認してみました。 ブラシレスモーターはArduino(ESC経由)で回転、モーター回転中の配線廻りから発生するであろう信号ノイズを測定してます。 ... 2018.04.29imo 0Quad Copter(ドローン)
Quad Copter(ドローン)回転行列+簡易相補フィルター(Arduino+MPU6050) ドローン(クアッドコプター)の姿勢制御プログラム中で6軸センサーから姿勢角を算出する演算がわりと時間を使ってしまいます。今回はソースを簡素化して(なるべく精度を落とさずに)処理時間の高速化をできないか確認してみました。 ・前提... 2018.04.22imo 0Quad Copter(ドローン)
Quad Copter(ドローン)ドローン自作|弐号機の回路図 ドローン(クアッドコプター)弐号機の回路図を起こしました。(これまでのドローン製作記録はこちらに纏めていってます。) 今回は姿勢制御に加えて、位置制御(水平、高度)も組み込む予定ですので、気圧センサーとGPSセンサー、... 2018.04.16imo 0Quad Copter(ドローン)
Quad Copter(ドローン)ドローンの自作|弐号機の作成開始 450クラスのフレームをちょっと入手できまして・・・。 今のところモーターとフレームだけなんですけどね・。センサー増やして位置制御のプログラムを組み込もうとしていたので、サイズが大きくなってちょうどよかったかもしれないで... 2018.03.31imo 0Quad Copter(ドローン)