PR

AH1815(ホールセンサー)をArduinoから使ってみる

記事内に広告が含まれています。

 以前、アナログタイプのホールセンサーは使ったことあるのですが今回はスイッチタイプのセンサーを使ってみました。

スポンサーリンク

概要

▼今回入手したホールセンサーAH1815▼

 AH1815は両極検知スイッチタイプのホールセンサーです。オープンドレイン出力で磁石を近づけると出力がON(LOW)となり、離すとOFF(HIGH)となります。

 ▼アナログタイプのホールセンサーはこちら▼

ピン配置と回路図

 ホールセンサーのピン配置とArduinoとの接続図(結線図)です。

ピン配置(データシートより)

回路図

 Arduino2番ピンでホールセンサーからの出力を読み取ってます。ホールセンサーの出力ピンがオープンドレインなのでプルアップ抵抗を付けてますが、Arduino側でINPUT_PULLUPにすれば外付けの抵抗は恐らく不要かと思います。

スケッチ(ソースコード)

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  pinMode(2, INPUT);
  pinMode(13, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(13, digitalRead(2));
  Serial.println(digitalRead(2));
}

 2番ピンの状態をポーリングで監視、磁界の検出に応じてオンボード(13番ピン)LEDをON/OFF、またその値をシリアル出力だけの単純なスケッチです。

 このスケッチを書き込んで動作確認を行ってみます。

スポンサーリンク

動作確認

 Arduinoにスケッチ書き込んでブレッドボードで配線してます。

 磁石、磁束密度やセンサーにもよるのでしょうが反応が思ったよりもセンサーに近い位置です。使い方は簡単。

 モーター回転数などの測定用にと思っていたのですが、高速な検出にはこのセンサーでは無理かもしれない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました