imo – ページ 21 – imo Lab.

imo

日記

ラブリコで壁面収納を作る

おおきめな本棚がほしいと思っていたのですが、ちょうど良い感じのものを見つけるのも大変ですし、DIYしてみました。構想(ラフ設計) こういったDIYは初心者なもので・・、いろいろ調べていたら壁面収納を作成するのに人気で手軽?な部品が存在してい...
0
3D プリンタ

3Dプリンターで表彰状を飾る台を作る

表彰状を飾る台を3Dプリンターで作ってみました。 まず3Dモデルの作成。 簡単なモデルです。わかり難いですが透明の物が表彰状をイメージしてます。差し込んで立てるだけ、、、。表彰状を微妙に円弧上に反らせて自立するイメージです。 Gコードに変換...
0
電子工作(マイコン全般)

Arduinoで倒立振子|完成

ようやく完成です 。着手してからここまででおよそ4ヶ月ほどかかりました。賞味の作業時間は3日間ほどでしょうか・・・・。 最後にパソコンから無線で操縦できようにしてます。(これまでの製作記録はこちら)▼倒立振子ロボットのラジコン化▼ XBee...
0
EXCEL

Excelの表計算で微分積分する方法

Excelの表計算機能のみで微積分の計算をしてみました。微分積分と聞くと何やら難しいですがExcelで近似するだけなら割と簡単です。 基本的には微積分計算には公式があるのでそれを利用すればよいのですが、たまに計測値などから微積分したいことが...
0
電子工作(マイコン全般)

Arduinoで倒立振子|PID制御のゲイン調整(いったん完成)

前回の稼働確認からずいぶんと間が空いてしまいましたが、とりあえず倒立振子としては完成しました。 今回はPID制御のゲイン調整です。結論からいうと、ほぼ現物合わせです。おおざっぱに机上シミュレーションして、各項の効き方だけを確認。あとはひたす...
0
電子工作(マイコン全般)

Arduinoで外部(ピン変化)割り込み

Arduinoで外部割り込み(ピン変化割り込み)をライブラリを使わないで行う方法です。以前Timer割込みを使うためにいろいろ調べていたついでにピン変化割込みについても調べたのでその内容をまとめておきます。概要 Timerによる時間割込みは...
1
日記

ノートパソコンのSSD交換とメモリ増設

DynaBookのSSD交換とメモリ増設をしてみました。 普段使いしているDynaBookのSSD容量がもともと128GBと少なくいつの間にかいっぱいに・・・。少し調べたら割と簡単に交換できそうだったのでSSD交換を行ってみました。ついでに...
0
3D CAD

3DCadで作成した3DモデルをProcessingに取り込む方法

Fusion360(3DCad)で作成した3DモデルをProcessingに取り込んで利用する方法です。 複雑な3DモデルになるとProcessingで準備(作図)するのは割と困難です。が3DCadで作成したモデルをそのまま取り込めればだい...
0
電子工作(マイコン全般)

Arduinoで倒立振子|6軸センサーで姿勢角度の算出

Arduinoで倒立振子です。 前回、回路基板含むハード部分が完成したので今回からソフトウェア(Arduinoスケッチ)の作成に取り掛かっていきます。(これまでの製作記録はこちら)概要 Arduinoでいろいろと多くの処理を行うのですが、今...
0
小ネタ

KiCad 5.1.2で自動配線を行う方法

バージョン5以降でしょうか?KiCadのインターフェース(見た目)がずいぶん変わってしまって自動配線を行うのに少し手間取りました。といってもやり方は従来と同じでボタン配置や表現が少し変わってしまっただけなんですが・・・。 KiCad自体がた...
0