DIYPCケースファンをUSBファンに改造 古いPCケースファンが余っていたのでUSBから電源が取れるように改造してみました。 ▲12cmサイズのPCケースファンです。もともとあるケーブルに100均で購入したUSBケーブルを接続します。 ...2023.02.05imo 0DIY
3D プリンターUVレジンと3Dプリンターで飛行石を作る 3DプリンターとUVレンジを使って飛行石を作ってみました。 ▼UVレジンで作った飛行石▼ 初めてのレジンアクセサリーにしてはなかなかうまくできたと思います。子どものためにUVレジンの使い方を調べてい...2023.01.28imo 03D プリンター
日記Novonest 120mm PCケースファン ARGB LED を使ってみる Novonest(upHere)のARGB対応LED PCケースファンを使ってみました。 年末に長年使用してきたデスクトップPCが壊れまして、、数年ぶりにPCを自作してみたんですが、購入したPCケースの付属ファン...2023.01.21imo 0日記
ArduinoArduino Iot Cloud で気温、湿度、気圧を遠隔監視 Arduino Iot CloudとESP32を使ってBME280から取得した温度、湿度、気圧の情報をWebブラウザ上(PCやスマホ)で確認できるよう可視化してみました。 概要 ▼スマホの画面例▼ ...2023.01.14imo 0Arduino
小ネタIMU6軸センサーと回転行列 6軸センサー(加速度、ジャイロ)などの取得値から角度を計算するときに個人的によく見返す回転行列式をまとめておきます。 四元数に比べると回転行列の方が理解しやすく好みです。ただややこしくて使用するたびに頭を悩ますこ...2022.12.18imo 0小ネタ
ArduinoArduino Iot CloudとESP32を使ってWebブラウザ(スマホ)からLEDの遠隔操作 Arduino Iot Cloudを使ってスマホとESP32の簡単な双方向通信を試してみました。Arduino Iot Cloudの使い方を中心にスマホ(Webブラウザ)からLEDを遠隔操作する方法を簡単に解説です。 ...2022.12.10imo 0Arduino
ArduinoAmbientで温度、湿度、気圧のデータをweb上で可視化 Ambientというiotデータ可視化サービスを使って、ESP32+BME280から取得した温度・湿度・気圧をWeb上で可視化してみます。その方法を解説です。 概要 データをWEB上で簡単に可視化(表示やグ...2022.12.05imo 0Arduino
3D プリンター3Dプリンターでつっぱり棒のズレ止め防止(落下防止) 3Dプリンターでつっぱり棒のズレ止め(落下防止)のパーツを作ってみました。 ▼3Dモデル▼ これを突っ張り棒の両端にキャップのように付けて、ズレ止めを防止します。単純に壁に突っ張るのではなくて棚柱...2022.11.28imo 03D プリンター
ArduinoESP32 ディープスリープの使い方と消費電流 ESP32の(ディープ)スリープモードを使い方と、ざっくりですが消費電流も調べてみました。 概要 スリープモード(ディープスリープ)からの復帰にはいくつか種類があるようで、タイマー、タッチセンサーやピン変化...2022.11.20imo 0Arduino
3D プリンターかめの浮き島を自作する(リニューアル) かめの浮島を作り直しました。 ▼現状▼ ▲10ヵ月くらい前の写真。今はカメがもう少し大きくなっていて、島が少し小さく感じます。ので今回は大きめの浮島を作り直してみたいと思います。 ▼3D...2022.10.24imo 03D プリンター