
古いPCケースファンが余っていたのでUSBから電源が取れるように改造してみました。

▲12cmサイズのPCケースファンです。もともとあるケーブルに100均で購入したUSBケーブルを接続します。

▲接続後です。それぞれ被覆を剥いで、Vin、Gnd同士を半田付けしているだけです。
▼稼働確認▼

▲PCのUSBから接続してます。問題無く稼働。12Vのファンなので本来 5V ⇒ 12V へ昇圧して使用すべきなんでしょうが、あえて5V駆動です。
昔、ケースファンを無理やり 12V ⇒ 5Vで使用して回転数落として静穏化とか言ってた時代ような感じです。ここまで電圧(回転数)落とすと、ほぼ無音、指で簡単にプロペラを止められるくらいで安全です。ほんのりそよ風が吹く程度。室内の観葉植物に風を通す程度の目的なのでこれで十分。
コメント