PR

Arduino関連

Arduino

Arduino Iot Cloud で気温、湿度、気圧を遠隔監視

Arduino Iot CloudとESP32を使ってBME280から取得した温度、湿度、気圧の情報をWebブラウザ上(PCやスマホ)で確認できるよう可視化してみました。概要▼スマホの画面例▼▲スマホから可視化したデータをモニターしていると...
0
Arduino

Arduino Iot CloudとESP32を使ってWebブラウザ(スマホ)からLEDの遠隔操作

Arduino Iot Cloudを使ってスマホとESP32の簡単な双方向通信を試してみました。Arduino Iot Cloudの使い方を中心にスマホ(Webブラウザ)からLEDを遠隔操作する方法を簡単に解説です。▼通信テスト▼▲スマホか...
3
Arduino

Ambientで温度、湿度、気圧のデータをweb上で可視化

Ambientというiotデータ可視化サービスを使って、ESP32+BME280から取得した温度・湿度・気圧をWeb上で可視化してみます。その方法を解説です。概要 データをWEB上で簡単に可視化(表示やグラフ化)してくれるAmbientとい...
0
Arduino

ESP32 ディープスリープの使い方と消費電流

ESP32の(ディープ)スリープモードを使い方と、ざっくりですが消費電流も調べてみました。概要 スリープモード(ディープスリープ)からの復帰にはいくつか種類があるようで、タイマー、タッチセンサーやピン変化などから復帰できるようです。今回はタ...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico 「USBデバイスが認識されません」

久しぶりにPicoを触っていて、最初のうちは特に問題なくプログラム書き込みができ、PCとのシリアル通信もできていたのですが、しばらく作業していたら突然「USBデバイスが認識されません」とでて、COMポートが認識されず、PCとの通信ができなく...
0
Arduino

ESP32 開発環境の準備から稼働テストまで

いまさら感がありますがESP32を使ってみました。 WIFIを使った電子工作がしてみたくて、調べてみたらRaspberry Pico Wとか情報があったのですが、Pico Wはまだ技適が通っていないということ。。情報が多そうなのと、Ardu...
1
小ネタ

IMUセンサーと四元数(クォーターニオン)

慣性センサーなど制御系で個人的に使用する式だけ抜き出したたんなる覚書です。 まずクォーターニオン \(q\) を次のようにします。\begin{align}q = q_\omega + q_xi + q_yj + q_zk = \begin...
0
小ネタ

ドリフト補正を比較(カルマン、Madgwick、相補フィルター)

6軸センサーなどから回転角度算出する際に発生するドリフトを補正する方法にカルマン、Madgwick、相補フィルターなどがありますが、今回はその3つの方法でドリフト補正した回転角度を比較してみました。▼ビジュアルで比較▼ Madgwick、カ...
0
小ネタ

9軸センサーモージュールBMX055の使い方、サンプルソース解説

秋月から9軸センサーモジュール(BMX055)を入手しようとしたら、現在在庫切れとなっていました。販売ページにデータシートとサンプルソースがアップされていたため、物は無いけどとりあえず予習ということで中身を確認してみました。覚書ついでにサン...
0
Arduino

Arduino/RaspberryPiで紫外線センサーモジュール(ML8511)を使う

紫外線センサー(ML8511)をArduino/RaspberryPiから使ってみました。モジュール品があるため、ArduinoやRaspberryPi(ラズパイ)などから比較的簡単に使うことができると思います。▼紫外線センサーモジュール(...
0