Arduino ArduinoでI2C通信の方法 周辺デバイスとのデータ通信で使われるI2C通信ですが、使うたびにその方法を調べるのも結構面倒です。ArduinoのI2C通信方法を備忘録かねて要点(必要最低限な内容に絞っての使い方)だけまとめておきます。(Arduinoを久しぶり(半年くら... 2019.05.01 0 Arduino
ボール型ロボット ボール型ロボット|駆動系のフレームを作成(3Dプリンターで軸受けを作ってみる) ボール型ロボットの自作です。前回外殻ができましたので、今回からは駆動系(中身)を作り始めたいと思います。(ボール型ロボット製作記録はこちらにまとめてます) ▼前回完成した外側▼ バスケットボールくらいの大きさです。▼構想中の駆動系(中身)の... 2019.04.20 0 ボール型ロボット
ボール型ロボット ボール型ロボットの自作|外殻の作成 ボール型ロボットの作成を開始しました。今回からですが少しずつ作成記事を紹介していきたいと思います。(ボール型ロボット製作記録はこちらにまとめていきます) しばらくは、ハード的な内容です。今回は外殻部分(外側)の作成。外殻は主に3Dプリンター... 2019.04.13 0 ボール型ロボット
ボール型ロボット ボール型ロボットの構想 ボール型ロボットの構想です。これもドローン(クアッドコプター)同様、昔から作りたいと構想(妄想)だけで、なかなか着手していなかった案件です。ドローンの場合は、構想3年、ものつくり1年半と、すごく間延びした製作スピードで行っている状況・・。 ... 2019.03.01 0 ボール型ロボット
Arduino Arduinoで複数モーターを各々に制御(正転、逆転、速度) Arduinoから複数のモータを各々にリアルタイムに制御(正転、逆転、速度制御)してみました。 今回はL6470(2個)をデイジー・チェーン接続でSPI通信してステッピングモータを制御してます。 ▼動作確認動画▼ Processingで簡... 2019.01.03 0 Arduino
小ネタ Arduinoを例によく使うビット演算子のまとめ Arduinoとかでなるべく処理速度をはやくしたいときにビット(bit)演算をつかうのですが、たまにしか使わないからよく忘れてしまいます。 周知の内容となりすが、個人的によくつかうビット演算子を、Arduinoで使う場合を例にまとめておき... 2018.12.15 0 小ネタ
Arduino ArduinoとL6470でステッピングモータの回転方法(SPI通信方法) Arduino+L6470+SPI通信でステッピングモータを回転させる方法です。 前回、A4988というドライバ使ってみたのですが、今回はL6470というドライバを使ってArduinoからステッピングモータを制御してみたいと思います。最終... 2018.11.25 1 Arduino
Arduino Arduinoで9軸センサー(加速度・ジャイロ・地磁気)を使ってみる Arduinoから9軸センサー(MPU9250/9255)の加速度、角速度、地磁気の値を取得してみました。 MPU9250モジュール品を入手したつもりだったのですがどうも中身はMPU9255だったみたいです。ただまぁ違いはほとんどないみたい... 2018.11.04 4 Arduino
Arduino ArduinoとA4988でステッピングモータを回転してみる Arduinoでステッピングモータ(バイポーラ)を回転させてみました。最終的には複数のステッピングモータを各々で制御することが目標なのですが、まずは勉強を兼ねて、一つのステッピングモータを回転してみます。 概要 今回はArduinoUNOと... 2018.09.29 0 Arduino
Arduino Arduino カルマンフィルタ ライブラリの中身を解説 Arduinoのライブラリにカルマンフィルターがあるのですが、中身がどういうことをやっているのか勉強を兼ねて見てみました。 IDEでライブラリ検索するとカルマンフィルターでいくつかヒットするのですが、今回はこのライブラリのプログラム(ソー... 2018.09.15 0 Arduino