3D CAD

FreeCADでFEM解析(応力、変形解析)を行う方法

 フリーソフトのFreeCADでFEM解析(応力、変形強度解析、(CAE))を行ってみました。その解析方法(手順)をまとめておきます。 ▼3Dモデル▼  強度解析用に木製机の上に水槽が2つ乗っている3...
0
小ネタ

日産セレナ純正ナビでSDカードから動画再生する方法

 日産セレナの純正カーナビでSDカードに保存した動画を再生する方法です。  今回約10年ぶりくらいにナビを変えました。前の楽ナビでもSDカードの動画ファイルを再生していて、新しいナビでもその動画ファイルそのままで再生できるか...
0
3D プリンター

エーハイム 外部フィルター2213のろ材固定盤を自作してみる

 エーハイム2213のろ材固定盤を3Dプリンターで自作してみました。 ▼ろ材固定盤(amazon)▼  購入すると1枚で1000円前後、、、。これを自作してみます。こういうものこそ3Dプリンターの実力が...
0
小ネタ

9軸センサーモージュールBMX055の使い方、サンプルソース解説

 秋月から9軸センサーモジュール(BMX055)を入手しようとしたら、現在在庫切れとなっていました。販売ページにデータシートとサンプルソースがアップされていたため、物は無いけどとりあえず予習ということで中身を確認してみました。覚書...
0
3D プリンター

3Dプリンター 印刷温度を造形途中で変更する方法(Gコードを直接編集)

 温度ベンチテストをするときにモデル作成中の途中で温度を変更する方法です。こういったことはだいたいのスライサーソフトできると思うのですが、途中(レイヤー毎)で温度変えるだけならば、Gcodeを直接編集する方法が個人的には簡単で好み...
0
日記

サイレントフローの挟まれ対策

 サイレントフローで、水槽との間に魚やえびが挟まれるというレビューをよく見かけます。うちは大丈夫かなぁとか思ってましたが先日クーリーローチが挟まれてる、というか吸盤の根本に巻き付いているのを見かけました。隠れ家??にしているような...
0
小ネタ

EXCELで3次元散布図の作成ツール(シート)を作る

 EXCELで3次元散布図が簡単に作れるシート(ツール)を作成してみました。座標データ(3点)をEXCELへコピーするだけで3次元散布図の表示が可能。マクロは極力使用せずにEXCELの標準的な機能のみで作成してます。以前作成した物...
0
3D プリンター

3Dプリンターでアクアポニックス【経過観察 ~4週目】

 自作アクアポニックスの運用開始から4週が経過しました。現在の状況です。  ただ、アクアポニックス水槽といっても観賞魚ではなく、子ガメの飼育水槽で行ってるのでそれほど参考にはならないかも、、。運用しているのはクサガメ...
0
Arduino

Arduino/RaspberryPiで紫外線センサーモジュール(ML8511)を使う

 紫外線センサー(ML8511)をArduino/RaspberryPiから使ってみました。モジュール品があるため、ArduinoやRaspberryPi(ラズパイ)などから比較的簡単に使うことができると思います。 ...
0
3D プリンター

3Dプリンターでアクアポニックスを自作

 ネットを眺めていたらアクアポニックスというものを見かけました。水槽(魚)+植物を一緒に育成できて、しかも水換えなどの手間も軽減できるとのこと。  うちにはもともと、かめ、観賞魚を飼育している水槽と、あと観葉植物も数種類育て...
0