DIY3Dプリンターでつっぱり棒のズレ止め防止(落下防止) 3Dプリンターでつっぱり棒のズレ止め(落下防止)のパーツを作ってみました。 ▼3Dモデル▼ これを突っ張り棒の両端にキャップのように付けて、ズレ止めを防止します。単純に壁に突っ張るのではなくて棚柱(サポート)に引っ掛ける要領です。 ▼棚柱...2022.11.280DIY
ArduinoESP32 ディープスリープの使い方と消費電流 ESP32の(ディープ)スリープモードを使い方と、ざっくりですが消費電流も調べてみました。 概要 スリープモード(ディープスリープ)からの復帰にはいくつか種類があるようで、タイマー、タッチセンサーやピン変化などから復帰できるようです。今回...2022.11.200Arduino
DIYかめの浮き島を自作する(リニューアル) かめの浮島を作り直しました。 ▼現状▼ ▲10ヵ月くらい前の写真。今はカメがもう少し大きくなっていて、島が少し小さく感じます。ので今回は大きめの浮島を作り直してみたいと思います。 ▼3Dモデル▼ 前回同様で島は3Dプリンターで作成して、磁...2022.10.240DIY
Raspberry PiRaspberry Pi Pico 「USBデバイスが認識されません」 久しぶりにPicoを触っていて、最初のうちは特に問題なくプログラム書き込みができ、PCとのシリアル通信もできていたのですが、しばらく作業していたら突然「USBデバイスが認識されません」とでて、COMポートが認識されず、PCとの通信ができなく...2022.09.280Raspberry Pi
ArduinoESP32 開発環境の準備から稼働テストまで いまさら感がありますがESP32を使ってみました。 WIFIを使った電子工作がしてみたくて、調べてみたらRaspberry Pico Wとか情報があったのですが、Pico Wはまだ技適が通っていないということ。。情報が多そうなのと、Ard...2022.09.111Arduino
DIYローテーブルをDIYする ずっと放置していて余っている板があったのでテーブルをDIYしてみした。以前作成した水槽台が思いのほかうまくできたので調子に乗ってローテーブルを作成してみます。 ▼余っている板▼ ローテーブルにでもしようか考えていてずっと放置していた板(天...2022.09.050DIY
小ネタ数値微分の精度をEXCELで比較 数値微分の精度をEXCELを使って比較してみます。 数値微分に前方差分、後方差分や中心差分という種類があることを最近知りました。今まで特に気にせず、というかそういった種類があることも知らずに後方差分というやり方で行ってきたようなのですが、...2022.08.180小ネタ
DIY水槽クーラーを自作して水温を下げる ここ最近、急激に気温が上がって、水槽の水温も急激に上がってしまいました。水温を下げるために自作水槽クーラーを作ってみました。 ▼水温▼ 水温が一気に30℃を超えてしまいました。とりあえず急場しのぎで部屋のエアコンを入れてしのぎます。が電気...2022.07.280DIY
小ネタ画面の解像度以上の高解像度(高画質)なスクリーンショットを保存する方法 パソコンで普通にスクリーンショット(スクショ、プリントスクリーン)をとると画面の解像度以上で保存することはできません。ただ少しブラウザで一手間かけると、画面の解像度以上の高解像度な画像でスクショすることが可能です。 ブラウザ(Google...2022.06.250小ネタ
3D プリンター水槽と蓋の隙間埋めを3Dプリンターで自作 飛び出し防止対策で、蓋の隙間埋め(スペーサー)を3Dプリンターで作成してみました。 ▼水槽と蓋の隙間▼ 割と大きな隙間があります。大丈夫かなとか思っていたのですが先日、魚が飛び出していたので慌てて隙間埋め(蓋)を作りました。 ▼3Dモデル...2022.06.1203D プリンター