Arduino Arduinoで倒立振子|6軸センサーで姿勢角度の算出 Arduinoで倒立振子です。 前回、回路基板含むハード部分が完成したので今回からソフトウェア(Arduinoスケッチ)の作成に取り掛かっていきます。(これまでの製作記録はこちら)概要 Arduinoでいろいろと多くの処理を行うのですが、今... 2019.12.14 0 Arduino
Arduino Arduinoで倒立振子|回路基板作成 Arduinoで倒立振子の自作です。 前回まででハード部分が概ね完成したため、今回は回路基板に取り掛かります。(これまでの製作記録はこちらにまとめてます)回路全体の概要▲全体はこんな感じ。少し煩雑な感じはありますが、中身はほとんどモジュール... 2019.12.01 0 Arduino
Arduino Arduino+A4988で複数モーターを各々で速度制御してみる 今回はTIMER割込みを使用して、リアルタイムに複数モーターの回転(速度)制御を個別に行う方法です。概要▼回転制御の確認動画▼▲パソコンからの回転指令をArduinoで受け取ってモーター回転させてます。(この動画はL6470使用してます) ... 2019.11.14 0 Arduino
Arduino Arduinoで倒立振子|本体(筐体)の作成 本格的にArduino倒立振子の作成に入ります。 今回は主に筐体(本体)を作成です。筐体の主な部品は3Dプリンターでの出力品です。(製作記録はこちらにまとめてます) でさっそく3DCadで設計したモデルです。3DCadモデル ▼倒立振子の3... 2019.11.09 0 Arduino
Arduino Arduinoで倒立振子|構想 Arduinoでまた倒立振子を作り始めました。(製作記録はこちらにまとめていきます) 過去、倒立振子は何度か作ってまして、今回で3度目です。過去作ったものはなんか中途半端なものが多くて・・・、よりレベルアップしたものを作成予定です。概要▼過... 2019.11.01 0 Arduino
小ネタ Arduino+A4988+ステッピングモーターの速度制御について ArduinoとA4988ドライバでステッピングモーターの速度制御をしていたのですが、ちょっと勘違いしていたことがありました。 ちゃんと見れば当然な内容なのですが、まぁ思い込みというかちゃんと見てかったせいもあるのですが、回転速度を制御する... 2019.10.21 0 小ネタ
Arduino Arduinoでtimerを使った割込み処理をライブラリ無しで使う方法 ArduinoでTimerを使った割込み処理を、ライブラリを使わないで行う方法を簡単にまとめておきます。概要 割込みにもいろいろ種類(方法)がありますが、今回はTimerを使った時間割込みを行ってみます。例えば、「1秒ごと」に「LEDを点滅... 2019.10.13 0 Arduino
ボール型ロボット ボール型ロボットの自作|小休止 ボール型ロボットの自作です。 前回までで一応ハード部分が完成しました。▼外観▼▼中身▼ この後、モーターへ簡単な通電確認をして駆動の具合を確認しました。 で、まぁ作成途中からうすうすなんとなく感じてはいたのですが、モーターのトルクが足りない... 2019.09.06 0 ボール型ロボット
ボール型ロボット ボール型ロボットの自作|バラスト(錘)の作成 ボール型ロボットの自作です。今回でハード部分はだいたい完成です。今回はバラスト(錘)を3Dプリンターで作成します。(これまでのボール型ロボットの製作記録はこちら)概要 バラスト(錘)で本体の左右バランス(傾き)を制御して本体の左右旋回を行う... 2019.08.03 0 ボール型ロボット
Arduino Arduinoで電流・電圧(INA219)の測定をする 電圧・電流センサーの使い方です。Arduinoのサンプルスケッチ、回路(結線方法)など簡単に使い方を解説。テスト稼働から精度の確認もしてます。 2019.08.03 3 Arduino