imo – ページ 32 – imo Lab.

imo

Quad Copter(ドローン)

ドローンの自作|モーター回転、PCモニターの可動確認

通電させられるところまでハードの仮組ができたので、通電して動作確認をしてみました。 これまでの製作記録はこちらから ▼配線類は直付けしているだけ▼ 機体側では、Arduinoで各種センサー値の取得、姿勢角の算出、モーター制御、とPICで無線...
2
Quad Copter(ドローン)

ドローンの自作|組立③ 配線(回路)関係

ドローン(マルチコプター、クアッドコプター、クアッドローター)の組み立ての続きです。暇を見つけて少しずつ組み上げているのですが、なかなかに進捗が悪いです。早く姿勢制御プログラムに取り掛かりたいのですが・。ハードができないとどうしようもありま...
0
EXCEL

Excelで正弦波のグラフに擬似的にノイズを乗せてみる

Excelで正弦波(sin波形)グラフに擬似的にノイズを乗せてみました。簡単ですが作り方を紹介したいと思います。 ▼比較するためにまず普通の正弦波グラフを作成▼ 普通の正弦波です。 ではノイズの乗せ方ですが、sin波形を合成する形で行います...
0
Quad Copter(ドローン)

ドローンの自作|組立② モーター取付

この間から本格的にドローン(マルチコプター、クアッドコプター、クアッドローター)の自作を開始したのですが、今回はモーターの取り付けです。とりあえず前回の組立作業からの続きです。 前回まででフレームのベース部分とフライトコントローラーと受信機...
0
Quad Copter(ドローン)

ドローンの自作|組立開始。部品準備とフレーム組立

ようやく本格的にドローン(マルチコプター、クアッドコプター、クアッドローター)の製作をArduinoベースで開始しようと思います。  3年程前から、いろいろ情報収集を開始、特に姿勢制御プログラムは自作したいと勉強をはじめたのですが、言語はも...
0
電子工作(マイコン全般)

Bluetoothモジュールシールドを再作成

このサイトでも過去に何回かマイコン用の自作Bluetoothモジュールは紹介したことがあるのですが、今回はArduinoシールドで作り直したという内容です。 ▼過去のBluetoothモジュール▼ 左側が一番最初に作ったモジュールです。これ...
0
小ネタ

Processingでボタンやグラフのライブラリ(ControlP5)

ProcessingのControlP5ライブラリを使ってみました。  こういったライブラリの存在を今まで知らなくて、ボタンやグラフなどのGUIは自前でゴリゴリ作成していました。使い方を覚えてしまえば結構便利です。  さっそくよく使いそうな...
0
日記

KiCadからスイッチサイエンスへ基板発注

KiCadで作成したプリント基板をスイッチサイエンスに発注してみました。日本語で対応ができて、私でも敷居が低そうでしたので今回はじめてスイッチサイエンスを利用してみました。  まずはKiCadで基板データの作成。KiCadで作成する基板を注...
0
電子工作(マイコン全般)

Arduino + ESC でブラシレスモーターを制御

DCモーターと違い通電すれば回転するというわけではなく駆動回路などが必要。がESCを使用すればハード、ソフトともに随分敷居が低くなるためArduino + ESC(Electronic Speed Controller)の組み合わせでブラシレスモーターを制御してみました。
0
電子工作(マイコン全般)

Arduino Servoライブラリの周波数、パルス幅を実測

Arduinoでサーボライブラリを使用したときに出力される信号の周波数、パルス幅を実測してみました。 ライブラリの中身を確認するとデフォルトで周波数は20ms、パルス幅は544μs~2400μsのようです。パルス幅は .attach(pin...
0