3D プリンタ

シャンプーボトルを吊るすフックを3Dプリンターで作る

底面のぬめり対策で、シャンプーボトルとかを吊るす(引っ掛けておく)ことができるフックのようなものです。100均に置いてあるようなのですが、見つけることができなかったので3Dプリンターで作ってみました。 さっそく3Dモデルの準備からです。▲も...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoの内部温度センサーの値を読み取る

ラズパイPico(RP2040)には内部温度センサーが搭載されています。ArduinoIDE環境とC/C++記述の両方で温度を取得する方法をまとめておきます。▼PicoをArduino環境で使う方法はこちら▼ まずはArduino環境の場合...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi PicoでPWM出力(analogWrite)

PWM出力(analogWrite)の方法です。PicoはArduinoと違いピンアサインや周波数が割と自由に決まられる関数が準備されてます。サンプルソースで簡単に動作確認してみます。
0
3D プリンタ

3Dプリンター用の3Dモデル作成時のポイント

3Dプリンター出力用の3DCADモデルを設計・作成するときに注意しているポイント・コツ・小ネタをまとめてみました。 造形の失敗や出来上がり具合など3Dプリンター・スライサーなどの設定に影響を受けるのはもちろんのこと、もととなる3Dモデルの作...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoのマルチコアで処理速度を比較してみる

Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)のデュアルコア(multicore)を使って並列処理・逐次処理の計算速度を比較してみました。 ラズパイPicoはArduinoIDEから使う前提です。ArduinoIDEからならマルチコ...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico のマルチコアの使い方

Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)のデュアルコア(並列処理、multicore)をArduino環境から使ってみます。デュアルコアの実行例と、どれくらい違いがあるのかも興味があるので並列処理/逐次処理で簡単な計算の速度比...
0
小ネタ

Arduinoで複数のLEDを異なる間隔で点滅(マルチタスク/並列処理)

Lチカを行ういろいろな記述方法。また複数のLEDを異なるタイミングで点滅する方法などを試してみます。
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi PicoでI2C/SPI通信

Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)をArduino開発環境からプログラムしてみます。今回はI2C通信とSPI通信の方法です。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoと全く同じです。UNO違うところ...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoでシリアル通信する方法

RaspberryPiPico(ラズパイPico)のシリアル通信(UART通信)をArduino環境から行ってみます。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoとほぼ同じです。▼ラズパイPicoをArduino開発環境...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico のGPIO操作(入出力ピン操作)

Raspberry Pi Pico(ラズパイPico、RP2040)をArduinoの開発環境からプログラムしてます。 デジタルI/Oのピン操作は、ArduinoのdigitalRead/Writeよりも、C/C++記述のほうがやれることが...
0