球体ロボット 球体ロボット(BB-8)の自作|再構想 随分と間が空いてしまいましたが検討再開です。概要 球体ロボット(BB-8)のような物の自作です。5年くらい前に球体ロボの自作にチャレンジしているのですがその時は失敗に終わってます。 当時の失敗作。この後いい感じのモーターが見つからずに作成を... 2025.05.23 0 球体ロボット
電子工作(マイコン全般) Arduinoでブラシレスモーターを回転させてみる(正弦波で方向/速度制御) 市販のESCを使用せずマイコン(Arduino/RaspberryPiなど)からブラシレスモーターを駆動してみます。概要 前回、矩形波による回転制御まで実施しました。今回は正弦波駆動でブラシレスモーターの回転制御を実施してみます。矩形波駆動... 2025.05.10 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Arduinoで疑似正弦波の作り方 概要 Arduinoで正弦波を作ります。UNOでは本当のアナログ出力(DAC)はできないのでPWM出力とSIN関数を使用して疑似正弦波を出力してみます。 PWM出力(青)のデューティ比を変化させて正弦波/SIN(赤)となるように疑似的に出力... 2025.04.26 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Arduinoでブラシレスモーターを回転させてみる 市販のESCを使用せずマイコン(Arduino/RaspberryPiなど)からブラシレスモーターを駆動してみます。概要 BLDCモーターをマイコンなどから駆動するときには、RCやドローンなどで使用している市販のESC(Electronic... 2025.03.23 0 電子工作(マイコン全般)
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュール|2号機の組立て動画 3軸姿勢制御モジュールの自作です。一度やってみたいと思っていたメイキング風の動画を撮ってみました。 2号機の組立て風景。 ブログの文字/写真で伝えるのが難しい組立ての雰囲気が伝わるのはいいですが、撮影/編集が大変で難しいです。 2025.03.15 0 3軸姿勢制御モジュール
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの姿勢制御方法 3軸姿勢制御モジュールの自作です概要 2号機の点倒立がようやく成功しました。 1辺倒立(1軸制御)からプログラムのみを修正して点倒立に拡張。よくよく考えると、点倒立は2軸制御(xy軸)で実現できるんですよね。実際、初号機も2軸制御で点倒立を... 2025.03.08 0 3軸姿勢制御モジュール
DIY JLCPCBで部品実装基板(PCBA)を注文してみました Fusion360×JLCPCBで部品実装(PCBA)で基板を注文する方法です。概要 基板はちょこちょこ作成(注文)したことはあるのですが、部品実装となると敷居の高さや料金が気になって手を出したことが無かったです。自分で部品調達や、組立て(... 2025.01.04 0 DIY
3D CAD Fusion360でPCB基板のシルクスクリーンにイメージを入れる方法 自作基板でシルクスクリーンにイメージを貼り付ける方法の備忘録です。 使用する回路CADはFusion360。早速やり方。事前に貼り付けたいイメージをモノクロ2階調の.bmpイメージで準備しておきます。あとはFusion360のPCBドキュメ... 2024.12.21 0 3D CAD
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの自作。回路基板の作成 リアクションホイールで3軸姿勢制御モジュールの自作です。ある程度ハード設計に目途が付いてきたので今回は回路基板を作成発注。組立てまで行いました。▼これまでの製作記録はこちら▼概要▼3軸姿勢制御モジュールの回路図▼ ESP32で各種センサ情報... 2024.05.04 0 3軸姿勢制御モジュール
日記 PCBGOGOで自作基板を発注してみる PCBGOGOで回路基板の発注方法と使ってみた所感です。概要 最後に自作基板を発注したのは4~5年くらい前。たぶんSWITCHSIENCE(FusionPCB)だったかと思います。ただ現在ではSWITCHSIENCEではPCB基板サービスが... 2024.04.27 0 日記