PR

RaspberryPi(ラズパイ)

記事内に広告が含まれています。
3軸姿勢制御モジュール

Raspberry Pi Pico でリポバッテリの電圧を読み取る

Raspberry Pi Picoからリポバッテリ12.6v-11.1v(3s)ほどの電圧を測定する方法です。概要 3軸姿勢制御モジュールの自作ですが、2号機の筐体が完成して1軸(1辺)倒立を検討しているところです。ただ1号機の時に比べてだ...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico + エンコーダーでモーター回転数を測定

モーター内蔵のエンコーダーからPico外部割り込みを使って回転数を計測してみます。以前Arduinoで行った内容と同じことのPico版です。 使用するモーターはこれ 以前アリエクから入手したブラシレスDCモーター。 駆動ドライバとエンコーダ...
0
Raspberry Pi

3軸姿勢制御モージュール|ステッピングモーターの回転テスト

3軸姿勢制御モジュールの自作です。先日、2号機の筐体が完成したので今回からソフト(制御プログラム)の検討に入っていきます。今回はRaspberry Pi Pico からステッピングモーターの回転制御のテストを行ってみます。 2号機の筐体。と...
0
3軸姿勢制御モジュール

3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て②

3軸姿勢制御モジュールの自作です。今回は2号機組立ての続きになります。概要 前回まででモーターを固定する側の3面分を作成しました。今回は残りの3面を作成してモジュールを完成させます。 残りの反分。この面にセンサー、基板、バッテリーを搭載しま...
0
3軸姿勢制御モジュール

3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て①

3軸姿勢制御モジュールの自作です。間が空いてしまいましたがようやく設計に目途がついてきたので2号機の組立てを開始します。概要 左側が2号機のモデル。右側が1号機です。リアクションホイールの直径(Φ116mm)は変えずに、全体の大きさはひと廻...
0
3軸姿勢制御モジュール

Raspberry Pi Picoからドライバ内蔵BLDCモーターの回転制御を試す

概要 3軸姿勢制御モジュールの小型化を検討していてそれに使うモーターを探してるのですが、ようやく候補になりそうなモーターを入手。マイコンもESP32からRaspberry Pi Picoに変更する予定なので、今回はPicoからモーターを使っ...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoで複数ピンに異なる周波数でPWM出力する方法

今回は、Pico(Raspberry Pi Pico)を使って複数ピンから異なる周波数のPWM信号を同時に出力する方法です。概要 Arduino(UNO R4)やESP32などでは「PWMout」や「LEDC」などの関数が準備されているため...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico「W」のオンボードLEDについて

Raspberry Pi PIcoとPicoWのオンボードLEDの使い方(割り当てピン)が異なっていて少し戸惑いました。結論からいうとPicoは「25」。PicoWは「32」に割り当てられています。(ArduinoIDE、earlephil...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoで割り込み方法(ArduinoIDE、C/C++SDK)

picoで割り込み処理を行う方法とスケッチ例。attachinterrupt関数を使う場合とC/C++SDKで両方で試してみました。外部割り込みに利用できるピンはUNOと違い制限が無さそう。
0
3軸姿勢制御モジュール

AH1815(ホールセンサー)をArduinoから使ってみる

ホールセンサー(AH1815)をArduinoから使う方法を簡単にまとめておきます。サンプルスケッチ(ソース)で簡単な動作確認をしてみます。
0