PR

Arduino関連

小ネタ

Arduinoで複数のLEDを異なる間隔で点滅(マルチタスク/並列処理)

Lチカを行ういろいろな記述方法。また複数のLEDを異なるタイミングで点滅する方法などを試してみます。
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi PicoでI2C/SPI通信

Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)をArduino開発環境からプログラムしてみます。今回はI2C通信とSPI通信の方法です。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoと全く同じです。UNO違うところ...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Picoでシリアル通信する方法

RaspberryPiPico(ラズパイPico)のシリアル通信(UART通信)をArduino環境から行ってみます。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoとほぼ同じです。▼ラズパイPicoをArduino開発環境...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico と Arduino UNO の処理速度比較(簡易)

Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)をArduino開発環境からプログラムしてみます。まずは基本のLチカやってみるのと、ArduinoUNO、C/C++記述での処理速度を比較してみました。▼PicoをArduino環境で使...
0
Raspberry Pi

Raspberry Pi Pico をArduino IDEから使う方法

picoをArduinoから使う方法を簡単にまとめておきます。開発環境(IDE)の設定、ボードの追加。サンプルソースでオンボードLチカの動作確認までを行います。
1
Arduino

自作USBチェッカーにOLED表示を追加

作成中のArduino-USBチェッカー(電圧・電流チェッカー)にOLED(有機ELディスプレイ)を追加してみました。▼現状▼ ブレッドボードで動作させて▲電流・電圧の測定結果はシリアル通信でパソコンに表示してます。 今回はスタンドアロンで...
0
Arduino

ArduinoとブレッドボードでUSBチェッカー

ArduinoでUSBチェッカーを自作してみました。 出始めの頃からちょっと気になっていて、何度か購入しようかと思ったことあるのですが、どうしても欲しいというわけでもないし、購入は先送りにしてました。使わずに眠りそうになっている手持ち部品で...
0
小ネタ

OLED(SSD1306)のビットマップデータ(ソース)の変換サイト

OLED表示するときのビットマップデータ(ソース)を生成してくれるサイトの紹介です。 OLED表示でビットマップデータを作成するときに非常に便利なサイトを見つけたのでその紹介です(記事最後にリンク先貼ってあります)。私なんかはOLED表示す...
0
Arduino

ArduinoでOLEDをライブラリ無しで表示してみる

OLED(有機ELディスプレ)SSD1306をArduinoからライブラリ無しで制御、処理を高速化してみました。(wire.hは使用します)▼OLED SSD1306▼ 試しにAdafruit_SSD1306.h ライブラリ使って表示してい...
1
Arduino

ArduinoでOLED(有機ELディスプレイ)を表示

有機ELディスプレ(OLED SSD1306)をArduino(I2C通信)からライブラリを使って表示する方法をサンプルソースコードと解説付きで纏めておきます。 が、ちょっとライブラリでは(私にとって)気になるところもあるため、別途ライブラ...
2