Arduino ArduinoでTimerを使わずに割り込み処理をする 個人的に timer割り込みはあまり好きじゃなくて、普段はなるべく割り込みを使わないようにソースを考えてます。どうしても割り込み処理が欲しい場合は timer を使用せずにメインループの中で割り込みっぽい処理を行っているのですが、今回はその... 2022.01.15 0 Arduino
Raspberry Pi Arduino/Raspberry Pi で温度・湿度・気圧(BME280)を測定する方法 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でBME280を使って温度、湿度、気圧を測定してみます。ラズパイPicoの開発環境はArduinoIDEを使用するので、内容(使い方)はほとんど Arduino同様 となり、ほぼそのまま... 2021.12.22 0 Raspberry Pi
3D CAD 芝刈り機(草刈り機)を自作 芝刈り機(草刈り機)を自作してみました。結論からいうとあまりうまくいかなかったです。ただせっかく作成したので紹介だけします。 ▼3Dモデル▼ 筐体は3Dプリンターで作成するため、3Dモデルを準備しました。ハンディタイプで片手でもって刈り込む... 2021.10.07 0 3D CAD
Raspberry Pi Raspberry Pi で簡単なPID制御のプログラムを作ってみる Raspberry Pi Pico(ラズパイPico) 単体で試せる簡単なPID制御のサンプルソースを作ってみます。過去にArduinoでも同様のことをしているのですが、今回はそのRaspberry Pi 版です。 Picoの開発環境はAr... 2021.09.19 0 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi でブラシレスモーターを回転制御 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でドローン用のブラシレスモーターを制御してみました。全部を自作するとなるとハード・ソフトともに結構大変なので、PicoからESC(アンプ)を経由してモーター制御を行います。Picoの開発... 2021.09.08 0 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi Picoで可変抵抗器を使ってみる Raspberry Pi Pico で可変抵抗器を使ってみました。環境はArduinoIDEで行う前提です。▼PicoをArduinoから使う方法▼ まず可変抵抗器の概要から。▲可変抵抗器とは、名前のままですが、ボリュームを廻すと抵抗値が変... 2021.08.01 0 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi Picoの内部温度センサーの値を読み取る ラズパイPico(RP2040)には内部温度センサーが搭載されています。ArduinoIDE環境とC/C++記述の両方で温度を取得する方法をまとめておきます。▼PicoをArduino環境で使う方法はこちら▼ まずはArduino環境の場合... 2021.07.10 0 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi PicoでPWM出力(analogWrite) PWM出力(analogWrite)の方法です。PicoはArduinoと違いピンアサインや周波数が割と自由に決まられる関数が準備されてます。サンプルソースで簡単に動作確認してみます。 2021.07.04 0 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi Picoのマルチコアで処理速度を比較してみる Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)のデュアルコア(multicore)を使って並列処理・逐次処理の計算速度を比較してみました。 ラズパイPicoはArduinoIDEから使う前提です。ArduinoIDEからならマルチコ... 2021.06.18 0 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi Pico のマルチコアの使い方 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)のデュアルコア(並列処理、multicore)をArduino環境から使ってみます。デュアルコアの実行例と、どれくらい違いがあるのかも興味があるので並列処理/逐次処理で簡単な計算の速度比... 2021.06.12 0 Raspberry Pi