PR

3Dプリンターでアクアポニックスを自作

記事内に広告が含まれています。

 ネットを眺めていたらアクアポニックスというものを見かけました。水槽(魚)+植物を一緒に育成できて、しかも水換えなどの手間も軽減できるとのこと。

 うちにはもともと、かめ、観賞魚を飼育している水槽と、あと観葉植物も数種類育てています。その維持管理が軽減できるならと思い実践してみることにしました。

 仕組み自体は割と単純。水槽のろ過装置だけでは処理しきれない魚に取っては有害な物質があります。普通は水換えすることによりその有害物質を取り除くのですが、アクアポニックスではその水(有害な物質)を植物に吸収してもらい水をきれいにするというものらしいです。既製品がいくつかあるようですが、高額ですし既存の物を使って工夫すれば何とかなりそうなので3Dプリンターで自作することにしました。

▼amazon▼

▼今の水槽▼

 既存のろ過装置(ポンプ)があるのでそのまま利用します。汲み上げられ、ろ過された水流を受けるように、水耕栽培するポッドを3Dプリンターで作成します。

▼さっそく3Dモデルを作成(全体)▼

▼アップ▼

 水槽、ろ過装置、水などもモデリングしてますが、作るのはポットだけです。ろ過装置(ポンプ)から出る水を受けるようにポットを置きます。水槽へは磁石を使って貼り付ける構想。

▼3Dプリンターで出力▼

 造形時間は6時間ほど。。材質はPLA(マット白)です。マット白をはじめて使用したのですが積層痕がいい感じで見えにくくなるので仕上がりの感じが良く見えます。

▼磁石▼

 側面に磁石を取付け。磁石で水槽を挟み込んで貼り付ける構想です。ここまではいい感じで進んでいたのですが、培地の竹炭を入れてみたら底穴が大きすぎて細かい竹炭が抜け落ちてしまいました。一から作り直すのももったいないし面倒なので中板を追加で作成して対策します。

▼中板のモデルを追加作成▼

 台所とかで使っている水切りネットをこの中板に付けて竹炭が抜け落ちるのを防ぎます。

スポンサーリンク

▼3Dプリンターで造形▼

 造形時間は1時間半ほど。。造形品に水切りネットかぶせてます。もう少し穴(スリット)は大きくてよかったかも。。。。(先ほどの3Dモデル(スクショ)は既にスリット修正済です。)

▼ポットにセット▼

 当然ですがジャストフィット。ポットの完成。さっそく植物植え付けて水槽に取り付けてみます。

▼水槽へ取り付け▼

 磁石でも十分に貼り付いています。竹炭入れてポトスの葉を2枚ほど切って挿し木…。うまく根付けばいいですが、、。ポトスが増えるまでは植物での浄化作用は期待できないですね。また、ろ過器に沿わせた形状なので、完全にこのろ過器専用のポットになってます。

▼ポットの底面から▼

 音が少なくなって心地のいい音になりました。水面までの高さを調整するとほとんど音が無くなります。

▼もう一つ作成▼

 先ほどのはクサガメの水槽で、ミドリガメ用に同じ物をもう一つ作成しました。こっちは竹炭の代わりにハイドロボールをポットに入れてます。植え付ける植物が無かったのでとりあえず何も植えてません…、、ただのろ過材になってしまってます。。。

 これでいったんかめ水槽は完了で様子見です。カメはお試しで本番は魚用なのですが、まだ構想段階です。

▼魚用水槽の構想▼

 かめ水槽同様にろ過装置(ポンプ)は既存の物を利用しポットだけを作成する構造ですが、かめと違って水深(水面高さ)にあまり自由度がないので悩んでます。

 ちょっと長くなってきたので、今回はここら辺にしておきます。今後、植物の発育、水替え頻度、3Dプリンター品の耐久性などはまたこのサイトで紹介していきたいと思います。(かめ水槽の運用開始が年明け直後(1月3日頃)、、記事投稿が遅れてて、実はこの記事公開時点で既に3週間ほどかめ水槽は運用してます。。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました