PR

3DCad/3Dモデル

記事内に広告が含まれています。
球体ロボット

球体ロボットの自作|ステッピングモーターに換装/可動確認

随分、間が空いてしまいましたが球体ロボの自作を再開です。 ブラシレスモーターで駆動確認した時の物。未制御なので走行がふらふらです。モーターのトルクが思いのほか弱いのでモーターの種類いろいろ検討してたんですが結局ステッピングモーターに換装する...
0
球体ロボット

球体ロボの自作|駆動部作成とテスト

球体ロボの自作です。今回は内部の駆動部分の作成と駆動確認です。 樹脂部分は3Dプリンターで準備します。 PLA(黒)です。面毎にバラバラで出力。 組立て完成。プログラム書き込んで可動確認していきます。 ほんとは球形ですが仮タイヤを両サイドに...
0
3軸姿勢制御モジュール

3軸姿勢制御モジュール|筐体再設計

3軸姿勢制御モジュールの自作です。気になる所が多かったので、筐体設計をほぼ見直して作り直しました。 右が1号機、左が2号機で小型化したのですが、気になる所が多かったのでさらに設計を見直しました。 前回作成した2号機ですが小型化した割に思いの...
0
3D CAD

Fusion360でPCB基板のシルクスクリーンにイメージを入れる方法

自作基板でシルクスクリーンにイメージを貼り付ける方法の備忘録です。 使用する回路CADはFusion360。早速やり方。事前に貼り付けたいイメージをモノクロ2階調の.bmpイメージで準備しておきます。あとはFusion360のPCBドキュメ...
0
3D プリンタ

3Dプリンター テクスチャー入りのプラットフォーム(PEI/PET)を使ってみる

テクスチャ入りのPEI/PETプラットフォーム(ビルドプレート)を使ってみました。概要 今使用している3Dプリンターのプラットフォームは純正のガラスベッドに3M製の保護フィルムみたいな物貼った状態でずっと使用してきました。傷だらけで最近は造...
0
3軸姿勢制御モジュール

3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て②

3軸姿勢制御モジュールの自作です。今回は2号機組立ての続きになります。概要 前回まででモーターを固定する側の3面分を作成しました。今回は残りの3面を作成してモジュールを完成させます。 残りの反分。この面にセンサー、基板、バッテリーを搭載しま...
0
3軸姿勢制御モジュール

3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て①

3軸姿勢制御モジュールの自作です。間が空いてしまいましたがようやく設計に目途がついてきたので2号機の組立てを開始します。概要 左側が2号機のモデル。右側が1号機です。リアクションホイールの直径(Φ116mm)は変えずに、全体の大きさはひと廻...
0
3D CAD

Fusion360の電子デザインでガーバーデータや図面イメージを出力する方法

基板発注する際に必要なガーバーデータの出力方法です。あと図面イメージを出力する方法も合わせて備忘録して残しておきます。たまにしか回路CADを触らないのでいつも手順を忘れてしまいます。使いそうな作業のメモ書きです。ガーバーデータの出力 基板デ...
0
3D CAD

Fusion360の電子デザインでオートルータ機能(自動配線)を使う方法

Fusion360の電子デザイン(回路設計)でオートルータを使う方法をまとめておきます。概要 オートルータとは部品の配線を自動で行ってくれる機能です。個人的には趣味で作成するような回路基板あればこれで十分かと思ってます。ただ、回路CAD自体...
0
3軸姿勢制御モジュール

3軸姿勢制御モジュールの自作|小型化検討

小型化の検討に着手しました。前回スタンドアローン化まで進めて他にもやりたいことがあったのですが小型化検討含めて筐体設計からやり直すことにしました。▲一号機です。最初からここまで行くとは思ってなく、途中で作り直し前提で検討していたのですが思い...
0