3D CAD KiCadの回路基板データをFusion360(3DCad)に取り込む方法 KiCadで作成した回路基板パターンを3Dデータに変換してFusion360(3DCad)に取り込む方法です。概要 個人的に3Dモデルを作成(設計)するときに基板データなんかもよく再現(モデリング)しています。今回の方法を知るまでは電子部... 2019.11.22 0 3D CAD
Arduino Arduino+A4988で複数モーターを各々で速度制御してみる 今回はTIMER割込みを使用して、リアルタイムに複数モーターの回転(速度)制御を個別に行う方法です。概要▼回転制御の確認動画▼▲パソコンからの回転指令をArduinoで受け取ってモーター回転させてます。(この動画はL6470使用してます) ... 2019.11.14 0 Arduino
Arduino Arduinoで倒立振子|本体(筐体)の作成 本格的にArduino倒立振子の作成に入ります。 今回は主に筐体(本体)を作成です。筐体の主な部品は3Dプリンターでの出力品です。(製作記録はこちらにまとめてます) でさっそく3DCadで設計したモデルです。3DCadモデル ▼倒立振子の3... 2019.11.09 0 Arduino
Arduino Arduinoで倒立振子|構想 Arduinoでまた倒立振子を作り始めました。(製作記録はこちらにまとめていきます) 過去、倒立振子は何度か作ってまして、今回で3度目です。過去作ったものはなんか中途半端なものが多くて・・・、よりレベルアップしたものを作成予定です。概要▼過... 2019.11.01 0 Arduino
3D プリンタ 3Dプリンターでゴム鉄砲(その2) 前回、ゴム鉄砲を3Dプリンターで作成したのですが、思いのほかいい出来です。今回は外見を大きく変えてもう一つ作成してみました。 ▼前回のゴム鉄砲▼ 調子に乗って外見大きく変えてもう一個作ってみました。3Dモデル 今回作成したゴム銃の3Dモデル... 2019.10.24 0 3D プリンタ
小ネタ Arduino+A4988+ステッピングモーターの速度制御について ArduinoとA4988ドライバでステッピングモーターの速度制御をしていたのですが、ちょっと勘違いしていたことがありました。 ちゃんと見れば当然な内容なのですが、まぁ思い込みというかちゃんと見てかったせいもあるのですが、回転速度を制御する... 2019.10.21 0 小ネタ
Arduino Arduinoでtimerを使った割込み処理をライブラリ無しで使う方法 ArduinoでTimerを使った割込み処理を、ライブラリを使わないで行う方法を簡単にまとめておきます。概要 割込みにもいろいろ種類(方法)がありますが、今回はTimerを使った時間割込みを行ってみます。例えば、「1秒ごと」に「LEDを点滅... 2019.10.13 0 Arduino
3D プリンタ 3DプリンターのシルクPLAフィラメントを使ってみる 3DプリンターのシルクPLAフィラメントを使ってみました。基本は普通?のPLAと同様なのですが、シルクPLAは少し光沢が入る感じです。 今回は緑色を入手。まだ少ししか使ってませんが、使ってみた感じをレビューしたいと思います。 購入したものは... 2019.10.04 0 3D プリンタ
3D プリンタ 3Dプリンター、ノズル詰まりを対処する 3Dプリンターを使用していて初めてノズル詰まりを起こしました。 使っている3DプリンターはCR-10S(3DP-22)で使用期間10か月程、フィラメント5kgほど使用したところでノズルが詰まってしまいました。(それほど頻繁に稼働はさせてませ... 2019.09.28 0 3D プリンタ
3D プリンタ 3Dプリンターでゴム銃を作る 3Dプリンターでゴム鉄砲を作ってみました。前回のスナイパーライフルは完全に失敗してしまったため、今回はゴム鉄砲に構造を変えて再チャレンジです。(記事後半にテスト動画載せてます)▼前回の置物▼ 3Dプリンターで出力後、組み立てたものです。見た... 2019.09.14 0 3D プリンタ