電子工作(マイコン全般) Arduino UNO R4で複数ピンに異なるPWM周波数を設定 UNO R4ではanalogWrite以外にPWM周波数をμ秒単位で設定できる関数(PwmOut)が準備されてます。複数ピンに異なった周波数設定も可能。使い方解説と検証を行ってみました。 2023.12.02 4 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Arduino UNO R4でdigitalRead/Writeの高速化 UNO R4でピンの入出力(digitalRead/Write)を直接レジスタのビット操作をすることで高速化してみました。またその速度比較も行ってます。R3でも直接レジスタ制御して高速化するというのがありましたがそれと同様の内容です。ついで... 2023.11.25 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Arduino UNO R4 で基本のLチカ。ついでにいろいろな記述方法を試す Arduino UNO R4を入手したので基本のLチカ(LED点滅)をいくつかの記述方法で試してみました。 UNO R4 入手後、まずはLチカで簡単な稼働確認と思って PC とUSB接続して、サンプルスケッチを書き込みました。 なんの問題も... 2023.11.18 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) ArduinoでモータードライバーL298Nモジュールを使う方法 L298N(モータードライバ)はDCモーターなどの回転制御(正転、逆転、速度)などを行うICです。備忘録として使用方法などをまとめておきます。▼使用するモジュールはこれ▼ Amazonや秋月なんかで入手できると思います(2023/11現在)... 2023.11.06 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Raspberry Pi PicoとAndroidでオシロスコープのやり方 概要 Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)とAndroidアプリ(端末)があればほぼ無料で簡単なオシロスコープにできるとのこと。前々からやりたいと思っていてようやく試してみました。セットアップ方法と少し使ってみた感じを紹介... 2023.08.02 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Raspberry Pi Pico CPUのオーバークロックの方法と速度比較 概要 ArduinoIDEのボードマネージャーを見ていたら簡単にRaspberry Pi Pico(以下Pico)のオーバークロックができそうな感じになっていました。実際に試してみてCPUオーバークロックとその処理速度を計測比較を行ってみま... 2023.07.08 2 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Arduino Iot Cloud で気温、湿度、気圧を遠隔監視 Arduino Iot CloudとESP32を使ってBME280から取得した温度、湿度、気圧の情報をWebブラウザ上(PCやスマホ)で確認できるよう可視化してみました。概要▼スマホの画面例▼▲スマホから可視化したデータをモニターしていると... 2023.01.14 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Arduino Iot CloudとESP32を使ってWebブラウザ(スマホ)からLEDの遠隔操作 Arduino Iot Cloudを使ってスマホとESP32の簡単な双方向通信を試してみました。Arduino Iot Cloudの使い方を中心にスマホ(Webブラウザ)からLEDを遠隔操作する方法を簡単に解説です。▼通信テスト▼▲スマホか... 2022.12.10 3 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) Ambientで温度、湿度、気圧のデータをweb上で可視化 Ambientというiotデータ可視化サービスを使って、ESP32+BME280から取得した温度・湿度・気圧をWeb上で可視化してみます。その方法を解説です。概要 データをWEB上で簡単に可視化(表示やグラフ化)してくれるAmbientとい... 2022.12.05 0 電子工作(マイコン全般)
電子工作(マイコン全般) ESP32 ディープスリープの使い方と消費電流 ESP32の(ディープ)スリープモードを使い方と、ざっくりですが消費電流も調べてみました。概要 スリープモード(ディープスリープ)からの復帰にはいくつか種類があるようで、タイマー、タッチセンサーやピン変化などから復帰できるようです。今回はタ... 2022.11.20 0 電子工作(マイコン全般)