3軸姿勢制御モジュール Raspberry Pi Pico でリポバッテリの電圧を読み取る Raspberry Pi Picoからリポバッテリ12.6v-11.1v(3s)ほどの電圧を測定する方法です。概要 3軸姿勢制御モジュールの自作ですが、2号機の筐体が完成して1軸(1辺)倒立を検討しているところです。ただ1号機の時に比べてだ... 2025.02.17 0 3軸姿勢制御モジュール
Raspberry Pi Raspberry Pi Pico + エンコーダーでモーター回転数を測定 モーター内蔵のエンコーダーからPico外部割り込みを使って回転数を計測してみます。以前Arduinoで行った内容と同じことのPico版です。 使用するモーターはこれ 以前アリエクから入手したブラシレスDCモーター。 駆動ドライバとエンコーダ... 2025.01.26 0 Raspberry Pi
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュール|筐体再設計 3軸姿勢制御モジュールの自作です。気になる所が多かったので、筐体設計をほぼ見直して作り直しました。 右が1号機、左が2号機で小型化したのですが、気になる所が多かったのでさらに設計を見直しました。 前回作成した2号機ですが小型化した割に思いの... 2025.01.18 0 3軸姿勢制御モジュール
Raspberry Pi 3軸姿勢制御モージュール|ステッピングモーターの回転テスト 3軸姿勢制御モジュールの自作です。先日、2号機の筐体が完成したので今回からソフト(制御プログラム)の検討に入っていきます。今回はRaspberry Pi Pico からステッピングモーターの回転制御のテストを行ってみます。 2号機の筐体。と... 2025.01.11 0 Raspberry Pi
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て② 3軸姿勢制御モジュールの自作です。今回は2号機組立ての続きになります。概要 前回まででモーターを固定する側の3面分を作成しました。今回は残りの3面を作成してモジュールを完成させます。 残りの反分。この面にセンサー、基板、バッテリーを搭載しま... 2024.12.01 0 3軸姿勢制御モジュール
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て① 3軸姿勢制御モジュールの自作です。間が空いてしまいましたがようやく設計に目途がついてきたので2号機の組立てを開始します。概要 左側が2号機のモデル。右側が1号機です。リアクションホイールの直径(Φ116mm)は変えずに、全体の大きさはひと廻... 2024.11.23 0 3軸姿勢制御モジュール
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの自作|小型化検討 小型化の検討に着手しました。前回スタンドアローン化まで進めて他にもやりたいことがあったのですが小型化検討含めて筐体設計からやり直すことにしました。▲一号機です。最初からここまで行くとは思ってなく、途中で作り直し前提で検討していたのですが思い... 2024.10.06 0 3軸姿勢制御モジュール
3軸姿勢制御モジュール Raspberry Pi Picoからドライバ内蔵BLDCモーターの回転制御を試す 概要 3軸姿勢制御モジュールの小型化を検討していてそれに使うモーターを探してるのですが、ようやく候補になりそうなモーターを入手。マイコンもESP32からRaspberry Pi Picoに変更する予定なので、今回はPicoからモーターを使っ... 2024.09.21 0 3軸姿勢制御モジュール
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの自作|スタンドアローン化 3軸姿勢制御モジュールの自作です。今回はスタンドアローン化(有線⇒無線化)しました。概要 前回、点倒立制御が一段落ついて次に小型化するか悩んだんですが簡単にできそうなスタンドアローン化から取り組みました。安定化電源 ⇒ リポバッテリーに変更... 2024.08.06 0 3軸姿勢制御モジュール
3軸姿勢制御モジュール 3軸姿勢制御モジュールの自作|点倒立制御 Arduinoで3軸姿勢制御モジュールの自作です。だいぶ間が空いてしまいましたがようやく点倒立での制御が実現できました。今回はここまでの検討内容を紹介です。▼これまでの製作記録はこちら▼概要 前回までで、一軸(一辺)での倒立振子が完成しまし... 2024.07.13 0 3軸姿勢制御モジュール